今月23日にオープンする劇場型の施設、「クールジャパンパーク大阪」は、 大阪城公園内のJR大阪環状線沿いに建つ、大・中・小の3つのホールからなる劇場型の施設で、 このうち最も大きなホールで、オープニング公演として上演される 外国人観光客向けのショー「KEREN」 舞台「KEREN」の殺陣振付・監修には剱伎衆かむゐリーダー島口哲朗、 また同じく剱伎衆かむゐから田中あきはる・佐藤有、そして、剱伎道から 市川茂樹・阿知和和伸が出演致します! その『KEREN』の制作発表が1日、大阪で行われました。 ショーは海外からの観光客が楽しめるよう日本の芸術や文化を大胆にアレンジし、 舞台でのパフォーマンスと映像を組み合わせた内容だということで、 会見では剣舞とタップダンスを融合させたステージなど一部が披露されました。 また、PR担当として、お笑いトリオ「ロバート」の秋山さんふんする架空のアジア人スター、 ペリー・キーさんが登場し会場を盛り上げ、もちろん、島口リーダーも大阪に駆けつけました! 記事はこちらから📰 『KEREN 制作発表記者会見』 LINE LIVE 「KEREN」とは、 歌舞 伎の世界で奇抜な演出を指す言葉で、 ステージで繰り広げられる、ダンス、剣劇、殺陣、ミュージカル、 日本舞踊、魅力的なマルチメディア・コンテンツなど様々な パフォーマンスを最高峰のスタッフが手がける、ノンバーバルショー。 舞台は京都・大阪・神戸・奈良といった近畿地方各地を行き来し、 時代は昭和元禄や平成を入り乱れながら、古今のNIPPONの情景を エンタテインメントを通じて絵巻物のように表現。 ダンス、剣劇、殺陣、イリュージョン、歌舞伎、ミュージカル、日本舞踊、屋台崩 しなどが 混然一 体となったステー ジが、鍛え抜かれたパフォーマンスと研ぎ澄まされた音楽、 日本伝統のアナログ舞台装置、世界最先端のマルチメディアで豪華絢爛に装飾されて、 一気に展開される。 公演情報 2019年2月25日(月)~ ロングラン公演 会場 COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールチケット発売日 2018年11月1日(木) 料金(全席指定・税込) S席大人7,500円 S席子供3,000円 A席大人5,000円 A席子供2,000円 ※3月公演限定!大阪府民割引 S席大人5,000円 S席子供2,000円 チケットに関するお問合せ チケットよしもと予約問合せダイヤル 0570-550-100 (全日10:00~19:00) 詳細は「KEREN」公式サイトにて。
Diamond Route Japan 2019 『SAMURAI SPIRITS編』 歴史、文化、大自然、食、アウトドアなど優れた地域資源に溢れている 福島県、栃木県、茨城県を結ぶダイヤモンド・ルート。 最新作の映像が公開されました! 剱伎衆かむゐメンバー、剱伎道生が出演しております。 サムライ達の熱き息づかい、息をのむ程の臨場感、圧倒的な自然、是非、ご堪能下さいませ!! ダイアンモンドルートジャパン2019 “SAMURAI Spirits”編 ↓↓↓ https://youtu.be/3w41YHY3XrQ ◼️Digest ↓↓↓ https://t.co/y0qzYOT4ng 剱伎衆かむゐの映像を撮影しました、鶴ヶ城、会津 武徳殿、会津 能楽堂、 鹿島神宮、日光輪王寺 大猷院等など 今回の『SAMURAI SPIRITS編』を撮影した写真などご覧頂けます。 ◼️Diamond Route Japan Web◼️ ↓↓↓ https://www.diamondroutejapan.com/2019/samuraispirits/
3月2日(土)より、志木カルチャーセンターにて新たに剱伎道クラスがスタート! 同センターは、「一流の講師とすばらしい仲間」をモットーに全国展開する株式会社カルチャーのグループの一つで、 お子様からご年配の方までお楽しみいただける多彩なクラスをイオン新座で開催されています。 3月の開講に先立ち、2月9日、2月16日に体験会を開催。 現在参加者を募集しております。 近隣ご在住の方、または東武東上線沿線にお住まいでご興味のある方は是非お気軽にご参加くださいませ! 詳細は志木カルチャーセンターのホームページにてチェックしてみてください。 ↓↓↓↓ http://www.culture.gr.jp/detail/siki/index.html ※イオン1F エレベータ前にてかむゐ・剱伎道のDVDを上映中! 上映期間:1/8(火)~1/15(火)、2/5(火)~2/12(火)
『剱伎衆かむゐ 20周年記念ロフトサーキットvol.4』無事終了致しました。 本年の舞台公演は今回で最後となりますが、2019年も国内外で様々なプロジェクトを控え、剱伎衆かむゐはさらに加速し、走り続けてまいります。 今後とも宜しくお願い申し上げます!
会津藩を筆頭に江戸時代に武士道の礎を築いた東国の武家文化を体感するサムライトレイン がついに始動。 剱伎衆かむゐも、演舞ショーなどで今回のツアーに参加させて頂きます!! (なんと、ツアー貸切となる「Samurai Train」車内でも演舞ショーがあるようです!?) どんなツアーになるか私たちも楽しみですが、ツアーに参加されるお客様に、 よりサムライを間近で体感し、楽しんで頂けるよう、皆様の旅路に彩りを添えるべく 誠心誠意努めてまいります。 日本古来のサムライ文化が色濃く残る会津と世界遺産で有名な日光を巡るツアー 詳しくはこちらから⇒http://samurai-train.com/
剱伎衆かむゐ結成20周年を記念して展開して参りましたロフトサーキットもいよいよフィナーレを迎えます! 前売券はイープラスで発売中。 物販も豊富に取り揃えてお待ちしております。 是非、起こし下さいませ❗️ 【プレイガイド情報】 12月8日(土) 『剱伎衆かむゐ 20周年記念ロフトサーキット vol.4』Final! 場所:ロフト9 SHIBUYA 時間:開場/18:30 開演/19:30~22:00 料金:前売/2,500円 当日/3,000円 http://sp.eplus.jp/sys/T1U14P0010843P006001P002276709P0030001 また、Twitterやメールにてもご予約承ります! 【メールでのご予約】 お名前・ご連絡先・人数を記載のうえ、以下までご連絡くださいませ。 【ご予約先】 kamui@k2c.jp ゲスト情報なども、随時 御知らせ致します❗ 剱伎衆かむゐ 20周年記念イベントラスト!皆様どうぞ足をお運びくださいませ。宜しくお願い致します🌙 http://sp.eplus.jp/sys/T1U14P0010843P006001P002276709P0030001
8年間フィレンツェの氣道場KIDOJOにてレッスンを続けてきましたが、今回より入門者を募り 正式に「剱伎道」が開講されました。 ついにフィレンツェでの剱伎道がスタートです! この日参加されたほとんどの方が剱伎道に入門し、「この日を心待ちにしていた」という 嬉しいお言葉まで頂きました。 これから氣道場の皆さんと共に「剱伎道」という道を歩めると思うと嬉しいです。 この歴史的な日を忘れずに、日本、フィレンツェに留まらず、世界各地で剱伎道のメソッドが 深く皆様に伝わりますよう、各クラス日々精進して参ります。 今後とも『剱伎道』をどうぞ宜しくお願い申し上げます。 フィレンツェ剱伎道クラス入門者 Caretti Andrea Petrelli Francesco Giovani Alberto Rigacci Claudio Franchi Marco Antonini Matteo Silvari Stefania Ceccarelli Jacopo Miho Bokuda イタリア名誉会員:Giuseppe Ruglioni
先日サンタマリア・ノヴェッラ本店にて行われたイタリア・フィレンツェ市の 国際的な文化芸術賞「プレミオ・コンソナンゼ」賞 授賞式について、 コンソナンゼアソシエーションWebサイトに歴代受賞者として かむゐ島口リーダーの記事も掲載されました。 日本人の受賞は初の快挙です! どうぞご一読下さいませ。 https://www.consonanze.it/ 受賞当日の島口リーダーと松村師範代がパフォーマンスを会場で披露する動画もアップされましたのでご覧くださいませ!
スペイン・マドリードでの「ウタカタナセカイ」公演、そしてバルセロナでのパフォーマンスを終えたかむゐ・剱伎道の一行は11月5日夜にキエフからウクライナに入国。 翌6日にはキエフから約200キロ離れたスラブチチで公演を行いました。 スラブチチはかつてチェルノブイリ発電所の労働者とその家族が生活するために作られ栄えましたが、事故から30年以上経った現在は往時を忍ばせるノスタルジックな雰囲気が映画の撮影場所として好まれるような穏やかな街です。 公演は昼の子供向けと夜の一般向けの2公演です。 開場前の劇場入口にはすでに子供たちが集まり口々に「コンニチハ」と声を掛けてくれました。 パフォーマンス中もしきりに拍手や声援が上がり、客席の熱気が舞台上まで伝わってくるほどでしたが、夜の部ではなんと客席が総立ちになってのスタンディングオベーションが起こりました。 カーテンコール後はスラブチチ市の市長がスピーチを披露され、 さらにたくさんのお客様が壇上に上がってこられ、記念撮影をする等スラブチチの人々と交流する時間を持つことができました。 この公演について地元の放送局でもニュースとして取り上げられています。 Cамураї Камуй у Славутичі 06.11.2018 MediaDom Slavutichさんの投稿 2018年11月7日水曜日 ほとんど言葉は通じませんが、楽しんでくださったという気持ちが伝わってきて 「スパシーバ(ありがとう)」の言葉が心に沁みたウクライナツアー第一回の公演でした。