logo

Category : Kengido-blog

21 Mar 2018

剱伎道~KENGIDO~ 稽古場日誌!2018年3月20日

剱伎道稽古日誌 2018年3月20日   子供枠 稽古初めはそれぞれ組手を行い、そこから大人達とペアになり、大人がやったことを真似するという稽古を行いました。見たものを瞬時に理解して体現する。そして、その後はペアで立ち廻りを作り、発表しました。 大人枠 大人枠は子供枠で行った稽古の発展系でした。ペアになり、相手が動いたものに対して、同期していく。その後は1人が自由に剣舞をするのを見て、覚えて真似をする。 剣舞をする方も見て覚える方もそれぞれ課題があり、また個人の癖や苦手な所も見えました。 本日もお疲れ様でした。 剱伎道 阿知和和伸

03 Mar 2018

剱伎道~KENGIDO~ 稽古場日誌!2018年3月2日

2018年3月2日(金) 本日の子供枠は演目の稽古をしました。 皆、以前やったことのある演目なので少しずつ思い出しながら、さらに細かい所も気にしつつ、繰り返し曲に合わせつつ稽古しました。   大人枠は、前回もそうでしたが今回の稽古もいつもとは違った内容でした。 今回は、例えば何もない所に最初に一人構え(ポーズ等)を作り、次に入る人は最初の人を感じてどうその空間に入るか…さらに次の人はその既にいる人達を感じてどう入るか…   というような稽古や、 あるポーズをとって静止している人に斬られるなら受けるならどう入ってどう気持ちのやりとりを成立させるか。そこからゆっくり動いたらどうか…等     とても説明しにくいですが普段している立ち廻りに深みを与えるのに必要な事が詰まっているような稽古だと感じました。 今回の稽古でやったような事が普段の立ち廻りでも皆で共有できたら、とても”面白い”と思えるものがつくれる。 難しい事かもしれませんが、是非そこを皆で目指して行きたいです!   本日もお疲れ様でした。 剱伎道 瀬川純樹

28 Feb 2018

剱伎道~KENGIDO~ 稽古場日誌!2018年2月27日

2018年2月27日(火) 本日の剱伎道稽古は、とても珍しい稽古でした。 それぞれペアになり、互いの写真を撮り合うというものでした。 カメラワークの方は、どんな風にして相手を良く撮ってあげられるか、角度や間合いを変え、沢山写真を撮りました。 これは立ち廻りの絡みの気持ちと同じだと思いました。 被写体の方は、構えながら気持ちも作り、目線なども工夫していきます。 自分がどのように映るのか、後で確認してみると自分で思っているのと少し違っていたりします。 互いに撮りあった写真を見て、意見を交わしながら今日のベストショットを選びました。 本日は「伎」の稽古だったのでしょうか。 剱伎道には剣術に寄せた稽古(剱)や、パフォーマンスに寄せた稽古(伎)、時には心の内を話す(道)などあり、稽古内容が幅広くとても面白いです。 このような日々の稽古で己を磨き、より良い人生を過ごしていかれたら、と思います。 本日もありがとうございました。 剱伎道 石濱真澄

21 Feb 2018

剱伎道~KENGIDO~ 稽古場日誌!2018年2月24日

2018.2.24㈯   本日の剱伎道稽古は、子供クラスも大人クラスも複数を相手とした同じ立ち廻り稽古となりました。 剱伎道の稽古ではよくあるのですが、子供用の稽古メニュー、大人用稽古メニューというものはありません。 子供も大人も、男女も関係なく同じものを経験していきます。 簡単な事が基礎、簡単な立ち廻り、という考え方は剱伎道にはなく【同じものをどれだけシンプルに、また深く深く行えるか】だと思っています。 子供達の等身大でも出来るようなシンプルさがあり、そして大人達が深く掘り下げていけるようなディテールがその一つ一つの動きに大切に込められいます。 その幅広さを子供も大人も関係なく繋げているのは“コミュニケーション”です。 “相手と自分と向き合う” とういう事だと思いますが、こればかりは子供も大人も経験者も関係なく真摯に皆向き合わなければいけません。 それが見失いがちな作業ではありますが、何度でも立ち返り深く濃くしていきたいですね。 私自身もそうありたいです。 各々等身大で日々頑張っていきましょう! 剱伎道師範代 松村裕美

16 Feb 2018

月島社会教育会館サークル発表会に月島クラスメンバーが出演いたします!2018/2/16

昨年一月にスタートした月島クラスも初陣を経験し毎週の稽古を経て、 稽古場の受付やスタッフの方とも顔なじみになったり、少しずつ定着してきたように感じられます。 そして明日17日、いつも稽古場として利用させていただいている月島社会教育会館ホールで開催のサークル発表会に参加いたします。 剱伎道の出番は午前11時13分です。 10分ほどの短い時間ではございますが、子供たちも張り切って稽古に取り組んでおります。 もし、お時間が許せば、応援にいらして下さいませ!!

15 Feb 2018

剱伎道~KENGIDO~ 稽古場日誌!2018年2月14日

剱伎道稽古日誌 2018年2月14日 子供枠 本日は「演舞」の稽古でした。 剱伎道の演目でも曲に合わせてユニゾンで演舞する部分があります。 子供たちにとっては初めての振りでしたが何度も繰り返すうちに少しずつ形になっていきました。 大人枠 大人枠も引き続き「演舞」の稽古でした。 本日はイレギュラーでしたが道場半面では、2月18日㈰の能楽堂の舞台に特別ゲストとしてご出演いただく、日本舞踊 藤川流家元・藤川澄十郎先生とお弟子さん方との合同稽古でもありました。 このような方々と同じ道場で稽古させていただくのは、とても良い刺激となります。 まだ少しチケットがあるようですので、お時間ございましたらぜひ観においでください! 剱伎道からも何名か出演いたします! 『SAMURAI SPIRITS 剱伎衆かむゐ~featuring中西俊博~』 2018年2月18日㈰ 12:30開場/13:00開演 @青葉の森公園芸術文化ホール kamui@k2c.jp 応援どうぞ宜しくお願い申し上げます。 剱伎道 石濱真澄

11 Feb 2018

剱伎道~KENGIDO~ 月島クラス稽古場日誌!2018/2/11

月島社会教育会館サークル発表会まであと一週間を切り、本日は本番前、最後の稽古でした。   月島クラスの、特に子供たちは昨年七月の『初陣』以来のステージ。   今回はお客席からの見え方を想定した細かい部分を松村師範代からご指摘いただき、全演目を何度も通しました。   通常は基礎にじっくりと取り組む稽古が中心ですが、 今日のように本番に向けた稽古はいつもとは違った視点から剱伎に取り組むチャンス。 意外と不安を感じていない様子の子供たちに頼もしさを感じました。   2月17日、11時13分に剱伎道月島クラスの面々が月島社会教育会館のステージに登場いたします。   よろしければ是非お出でくださいませ!!     また、本日の子供枠の稽古にお一人見学に来てくださり、少しだけ剱伎道を体験していただきました。   剱伎道では随時、体験・見学を受け付け中です。 皆さまのお越しをお待ちしております❗️ 剱伎道 宇土修  

07 Feb 2018

剱伎道~KENGIDO~ 稽古場日誌!2018年2月6日

剱伎道稽古日誌 2018年2月6日 子供枠 本日は歩き素振りを行ってから、イベント稽古と通常稽古組と分かれての稽古でした。 イベント組は18日に行われる演目の振り起しを行いました。 通常稽古組は好きな組手を行い、それをビデオに撮って自分がどういう動きをしているのかを確認していました。 大人枠 大人枠はまず皆でイベントの稽古を行いました。舞台をイメージして、自分や人が動くのを瞬時に頭で判断しながら、体も動かしていく。難しいけれどもすごく勉強になります。 その後は組手8をゆっくり流れる事を意識しながら行っていきました。 本日もお疲れ様でした。 剱伎道 阿知和和伸

04 Feb 2018

剱伎道~KENGIDO~ 月島クラス稽古場日誌!2018/2/4

2月第1回目の月島クラス。 本日も2月17日開催の月島社会教育会館サークル発表会の演目を中心に稽古しました。 本番の演目も通常の稽古も基本は同じ。自分のパートだけではなく全体に意識を張っておくことが大切。自分が控えている間もカウントを刻みなが意識は作品とともに動き続けます。 サークル発表会に参加しないメンバーは構えの稽古の後、松村師範代に振りを付けていただき一対一の立ち回りに挑戦。     呼吸を合わせること間を意識することなどを心掛けながら取り組みました。 どの稽古も根底にあるものはシンプルですが、一朝一夕にはできません。   まずは17日を目標に、さらにその先を目指して精進してまいります。 剱伎道:宇土修

04 Feb 2018

剱伎道~KENGIDO~ 稽古場日誌!2018年2月3日

  剱伎道稽古日誌 2018年2月3日 子供枠 素振りから始まり、構えを1~4まで行いました。 その後『転身~正眼』、『転身~真っ向』を集中的に稽古をして、相手がいる構え3、4を行いました。特に相手がいる場合だと自分だけではなく、相手に合わせるという事も出てくるので、その事を意識しながら稽古に臨んでいました。 大人枠 大人枠は構え1~5まで行い、『受け』をピックアップして稽古を行いました。 しっかり腕は上がっているか、刃は相手に効いているかなど、『受け』一つでもこだわる所がたくさんあります。その後は受けから斬り手まで行いました。 本日もお疲れ様でした。 剱伎道 阿知和和伸

Translate »