本日の子供枠の参加者は2名。 組手、構え、そして剣舞の稽古に取り組みました。 剣舞は以前やったことのあるものがベースにあるとは言え、かなり違ったものになったため多少苦戦したものの、稽古時間内に一通りできるようになりました。 続く大人枠は12名と体験の方が1名。 通常の稽古をするグループと、8月6日の本番の稽古をするグループに分かれました。 通常グループは基本の構えをディテールにこだわった濃い内容で稽古した後、 近い間合いで前後に移動する立ち回りに取り組みました。 子供はその柔軟性でもって吸収し、 とにかく言われたことをきちんとやることでどんどん上達していきます。 それは子供時代に学び始めた特権ですね。 一方、大人が子供と同じように上達することは簡単ではありませんが、 違ったアプローチの仕方で技を習得することが可能です。 それはただ言われたことを何も考えずに剣を振るのではなく、今稽古していることの意味合いを意識しながら取り組んでいくことだと思います。 それは技を「覚える」作業ではなく、「深める」ことであり そうやっていくことで、何歳であっても技を楽しむことができるはずです。 昨日子供枠に参加した2人は4年生と5年生。 島口先生や松村師範代から自分で考えることを促される場面も少しずつ出てきました。 覚えることに長けた彼らに、「深める」プロセスが加わわっていけば素敵ですね。 芸を深めることにゴールは無く、年齢は関係ありません。 礼に始まり、間合いを通じてコミュニケーションを学ぶ、剱伎道をお勧めいたします! (剱伎道 宇土修)
剱伎道稽古日誌 2018年7月17日 子供枠では、構え1~5まで一通り確認した後、1対4の複数の立ち廻りを行いました。 今日は猛暑でしたが、子供たちは良く稽古に通って来ます。 大人枠では、それぞれ分かれ本番の稽古を行いました。 その後、いつもは木刀で稽古しておりますが、竹光刀に持ち替え、鞘から抜く一手目でどのような技が出来るのかおのおの考え、そこから立ち廻りを作って行きました。 8月17日、18日、19日の剱伎衆かむゐ20周年公演に向けて、これから稽古場はどんどん熱くなっていくと思います。 皆さまお時間ありましたらぜひ観にいらしてくださいませ。 宜しくお願い申し上げます。 剱伎道 石濱真澄 剱伎衆かむゐ20周年記念公演 ” Samurai still exist “ 【会場】 渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール 【日程】 8月17日(金) 19:30~ 18日(土) 13:00~、18:00~ 19日(日) 13:00~ 【料金】 4800円(全席指定) 【出演】 剱伎衆かむゐ 島口哲朗・福田高士・田中あきはる・佐藤有・松村裕美 他 ★各回特別ゲストあり チケットは、「BASE」という通販サイトから簡単に事前購入が出来るようになりました! お支払い方法もお選び頂けます。(クレジットカード・銀行振込・コンビニ支払いなどなど) 通販サイト「BASE」 https://kamui0201.thebase.in/items/11636299 当日のお取り置きですと、受付でお待たせしてしまう可能性があるため、今回はこちらをご利用いただけますと幸いです。 なお、通販サイトからご購入の際は、備考欄に「○○扱い」と名前を記入して頂けると助かります。 また、ぴあ・ローソン・イープラスの各種プレイガイドでもチケット販売中ですので、宜しければそちらもご利用下さい。 当日、終演後にご挨拶ができたらと思いますので、お越しいただける際はぜひご連絡下さい。 よろしくお願い致します。
剱伎道稽古日誌 2018年7月15日 子供枠 本日は参加者が一人だったので組手を集中的に返す稽古を行いました。 それぞれの組手のポイントから個人の弱点などいつも以上に時間をかけて細かいとこを指摘していきました。 稽古時間ずっと自分だけを見られるのはとても大変ではあるけれど、同時にとても貴重な時間。 最後まで集中してやりきり、良い稽古になったと思います。 大人枠 構えの1~5に始まり、その後構えをすごく意識しての組手1。 構えは止まった形ではなく動きの中にも構えがとても大切である。剱伎道らしい稽古のように感じました。 その後は組手1改、以前よりもさらに新しくなり色々な要素が加わりました! さらに新しい剣舞の稽古、かなり難しいだけに決まったらかっこいい。 皆でやれるようますます稽古を重ねます。 本日もお疲れ様でした。 剱伎道 瀬川純樹
剱伎道稽古日誌 2018年7月12日 子供枠 本日の稽古は構えから始まり、基本1~10の逆を行いました。初めて行ったのもあり、苦戦していましたが、最後にはスムーズに最後まで行えていました。 大人枠 大人枠は剣舞の稽古。カウントの早い曲中で行う剣舞なので体の使い方、足の運び方など細かく行っていきました。 稽古時に佐原さん、原さんの誕生日をお祝いしました。お二人、おめでとうございます!! 剱伎道 阿知和和伸
江戸幕府将軍の日光社参の道「日光御成道」の川口宿と鳩ケ谷宿を通じて川口市の魅力を発信するイベント 「2018 日光御成道 鳩ケ谷“夏の陣”」にて剱伎道メンバーがパフォーマンスを披露致します。 よろしければ是非お出で下さい! 【場所】 地蔵院会場 イベントステージ 【剱伎道出演時間】 6月30日(土) 12:30~12:50 ※7月1日(日)は剱伎道の出演はございませんのでご注意ください
剱伎道稽古日誌 2018年6月15日 本日の子供枠の稽古は男の子と女の子を分けての稽古でした。男の子チームは組手を稽古して最後に発表しました。女の子チームは設定を決めて少し芝居を混ぜた立ち廻りを行いました。最初は戸惑ってはいましたが、本番に入ると、そんな素振りも見せず行っていたので子供達の成長に驚きでした。 大人枠は大人数の立ち廻りを行いました。何度も繰り返しながら、呼吸やタイミングなどを合わしていきました。気を配る所が多数出てくるのでいつもより息が切れるのが早かったです。 新たに入門者が加わりました。仲間が増えることは嬉しい事ですね。 本日もお疲れ様でした。 剱伎道 阿知和和伸
剱伎道稽古日誌 2018年5月26日 子供枠では、皆で円になり素振り~構えまで行ったあと、子供と大人でペアになりそれぞれのペースで組手を確認していきました。 大人枠では、最近新しく出来た「組手1(改)」と「組手3(改)」の稽古を行いました。 通常との大きな違いは、間と息でしょうか。なかなか違いを見せることが出来ません。 課題があることは有難いことです。 24日は市川さん、27日は瀬川さんのお誕生日で、休憩時間に皆でお祝いしました。 おめでとうございます。 剱伎道 石濱真澄
剱伎道稽古日誌 2018年5月22日 本日子供枠は自主稽古でした。子供達からのリクエストで『自分達で手を作りたい』との事だったので、大人達も手伝い、皆で意見を出しながら手を作りました。二つの立ち廻りが出来たのですが、それぞれの色が出ていたので良かったと思います。 大人枠も前半は自主稽古でした。各々やりたい事を出し合いペアになって稽古していました。途中から松村師範代が稽古に参加し、その後は組手1『改』を稽古しました。 本日もお疲れ様でした。 剱伎道 阿知和和伸
剱伎道稽古日誌 2018年5月5日 子供枠 本日の稽古は素振りから始まり、構え1~5、基本1から10を行い、その後は組手8を色んな大人を相手にして行いました。人が違うと間合いも呼吸も違うので、よい稽古になります。 その後は各自ムービーを撮り、客観的に自分達の動きを見ていました。 大人枠 大人枠は『天地』を行いました。『天地』文字に書くと簡単ですが、リズムを変えたり、相手の息を感じながら行うと濃い稽古になります。その後は剱を効かす稽古を行いました。 本日は「剱伎道」の『伎』と『道』の稽古でした。 剱伎道 阿知和和伸
剱伎道稽古場日誌 2018年5月2日 本日は組手8を稽古しました。 ポイントは「転身」と「剣の返し」でした。 「転身」がとても難しく、なかなか上手くいきません。 剱伎道には組手が1~8まであります。 ずっと上手く行かなかった技が暫く時間が経過し再び同じ組手をやった時、以前に分からなかった事が少し見えてきた事がありますが、 きっと1~8を上塗りし、その繰り返しで分かる事が少しずつ増えていくのではないでしょうか。 本日もありがとうございました。 剱伎道 石濱真澄