今月23日にオープンする劇場型の施設、「クールジャパンパーク大阪」は、 大阪城公園内のJR大阪環状線沿いに建つ、大・中・小の3つのホールからなる劇場型の施設で、 このうち最も大きなホールで、オープニング公演として上演される 外国人観光客向けのショー「KEREN」 舞台「KEREN」の殺陣振付・監修には剱伎衆かむゐリーダー島口哲朗、 また同じく剱伎衆かむゐから田中あきはる・佐藤有、そして、剱伎道から 市川茂樹・阿知和和伸が出演致します! その『KEREN』の制作発表が1日、大阪で行われました。 ショーは海外からの観光客が楽しめるよう日本の芸術や文化を大胆にアレンジし、 舞台でのパフォーマンスと映像を組み合わせた内容だということで、 会見では剣舞とタップダンスを融合させたステージなど一部が披露されました。 また、PR担当として、お笑いトリオ「ロバート」の秋山さんふんする架空のアジア人スター、 ペリー・キーさんが登場し会場を盛り上げ、もちろん、島口リーダーも大阪に駆けつけました! 記事はこちらから📰 『KEREN 制作発表記者会見』 LINE LIVE 「KEREN」とは、 歌舞 伎の世界で奇抜な演出を指す言葉で、 ステージで繰り広げられる、ダンス、剣劇、殺陣、ミュージカル、 日本舞踊、魅力的なマルチメディア・コンテンツなど様々な パフォーマンスを最高峰のスタッフが手がける、ノンバーバルショー。 舞台は京都・大阪・神戸・奈良といった近畿地方各地を行き来し、 時代は昭和元禄や平成を入り乱れながら、古今のNIPPONの情景を エンタテインメントを通じて絵巻物のように表現。 ダンス、剣劇、殺陣、イリュージョン、歌舞伎、ミュージカル、日本舞踊、屋台崩 しなどが 混然一 体となったステー ジが、鍛え抜かれたパフォーマンスと研ぎ澄まされた音楽、 日本伝統のアナログ舞台装置、世界最先端のマルチメディアで豪華絢爛に装飾されて、 一気に展開される。 公演情報 2019年2月25日(月)~ ロングラン公演 会場 COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールチケット発売日 2018年11月1日(木) 料金(全席指定・税込) S席大人7,500円 S席子供3,000円 A席大人5,000円 A席子供2,000円 ※3月公演限定!大阪府民割引 S席大人5,000円 S席子供2,000円 チケットに関するお問合せ チケットよしもと予約問合せダイヤル 0570-550-100 (全日10:00~19:00) 詳細は「KEREN」公式サイトにて。
3月2日(土)より、志木カルチャーセンターにて新たに剱伎道クラスがスタート! 同センターは、「一流の講師とすばらしい仲間」をモットーに全国展開する株式会社カルチャーのグループの一つで、 お子様からご年配の方までお楽しみいただける多彩なクラスをイオン新座で開催されています。 3月の開講に先立ち、2月9日、2月16日に体験会を開催。 現在参加者を募集しております。 近隣ご在住の方、または東武東上線沿線にお住まいでご興味のある方は是非お気軽にご参加くださいませ! 詳細は志木カルチャーセンターのホームページにてチェックしてみてください。 ↓↓↓↓ http://www.culture.gr.jp/detail/siki/index.html ※イオン1F エレベータ前にてかむゐ・剱伎道のDVDを上映中! 上映期間:1/8(火)~1/15(火)、2/5(火)~2/12(火)
剱伎道稽古日誌 2018年12月15日 最近剱伎道では、立ち廻りを作る稽古をしています。 ただ振りを付けるだけではなく、そこには目に見えない色々なものが含まれています。 前回自分が芯を取り、絡みを4人まで何人使ってもよい、との指示の時に、全員にきちんと役割が行くように考えました。 絡みの方が自然に動いてくれたり、アイデアを出しもらえるととても作り易かったです。 逆に自分が絡むときには、そういう絡みでありたいと思いました。 本日は4本の立ち廻り、絡みをやらせていただきました。 芯をやる人が輝くように、という思いはありながら、上手く良い位置へ入れなかったり、間が少し違ってしまったり、振付の方の意図のように身体がすぐ動かなかったりと、なかなか思うように行きません。 また、稽古の時に良かった瞬間の空気感を本番で出せなかったりなど、芯を上手く引っ張る事が出来なかった時は、きっとこれが今の力量なんだと思い知らされます。 ただ、皆それぞれの技術をあげて行き、皆が皆の事を思い、立ち廻りを自由自在にできたら、きっとそれは楽しいだろうなと思います。 そんな日に少しずつ近づくために、今後も稽古に励んで参ります。 本日もありがとうございました。 剱伎道 石濱真澄
昨日・10月14日、月島スポーツプラザにて剱伎道が実施されました。 今回から一般枠に「基礎編」と「アドバンス編」の2クラス制を導入。 ご参加いただく皆様個々のニーズによりきめ細かく対応し、また稽古場をより広く使えるように致しました。 今回の試みによって「コミュニケーション」や「呼吸」、「間合い」等、剱伎道が大切にしているものがより伝わることが大きな狙いでもありましたがいかがでしたでしょうか? 今後も皆さまに剱伎道をお楽しみいただき、その魅力をよりお伝えできるように弛まず努力と工夫を重ねていこうと考えております。 次回は11月25日、同じく月島スポーツプラザにての開催です。 今後とも剱伎道オープンワークショップを宜しくお願い致します! ※こちらのご兄妹は先日の舎人公園でのパフォーマンスを見て今回のワークショップに参加してくれました!
昨日・10月8日の舎人公園「ふれあいフェスティバル」でのステージ、無事終了致しました。 会場にはたくさんの方にお集まりいただき、本当に感謝です。 舎人公園では毎年春秋のイベントにお呼びいただいており、 回を追うごとに見てくださる方の数が増えて、少しずつ覚えて頂けているように感じます。 嬉しいことに、イベント終了後に今回のパフォーマンスを見ていただいた方から、14日のオープンワークショップに参加したい、というご連絡もありました。 今回は演目の構成から稽古の進行までを、緑帯の剱伎道生が中心になって進め、 また、子供たちの成長も著しく、これまでできなかったことができるようになる等、 剱伎道生各々はもちろんの事、集団として成長しつつあることを感じた、そんなイベントになりました。
昨日は恵比寿文化祭にて剱伎道ジュエリーキッズクラスのメンバーと講師陣がパフォーマンスを披露致しました。 台風の接近により天候が心配されましたが、当日は気持ち良い秋晴れに恵まれました。 今回の出演メンバーは4歳から13歳まで、合わせて12人。 限られた稽古時間、稽古スペースの中、この本番のためにがんばってきました。 特に小さい子どもたちにとって稽古に集中し、言われたことを実行するのは簡単なことではありませんでしたが、 たくさんの人たちの前で舞台に立つことで力を得るのでしょうか、 本番ではみんな堂々としたパフォーマンスぶりで、ガーデンプレイスを行き交う人たちの足を止め、たくさんの方々に見ていただきました。 拍手を浴びながら礼をする子供たちを見て、指導に当たった剱伎道生一同も「やってよかった」とあらためて実感した恵比寿文化祭のステージでした。 子供たちにとって自信につながる機会になったのであれば嬉しいですね。 人数が増えて2クラス制になったばかりのこのクラスですが、その後も稽古に参加したいという子が続いており、勢いを感じます。 これからも剱伎道ジュエリーキッズクラスをどうぞ宜しくお願い致します!
剱伎道稽古日誌 2018年9月29日 9月29日は舎人公園「ふれあいフェスティバル」での本番の稽古を中心に行われました。 フォーメーションなどの段取りはほぼ決まり、細部の変更の確認や稽古が必要な部分を重点的にフォローする等、本番に向け仕上げの段階に入ってきております。 「ふれあいフェスティバル」の2日前には「恵比寿文化祭」があり、そちらと同じ演目ながら全く異なるフォーメーションでそれぞれ組み立てているため、混乱しないように整理しながら稽古を進めていくのも、剱伎道メンバーにとって良い経験です。 ところで、本部のキッズメンバー・ストウカー姉弟には、2人の他にさらに2人の姉弟がおります。 今回その2人が見学に来てくれたのですが、一番末っ子の弟君が、お兄ちゃんやお姉ちゃんたちの稽古ぶりに刺激され、飛び入りで稽古に参加。最後に見事な立ち回りを見せてくれました。 是非また稽古場に遊びに来てくださいね!
剱伎道稽古日誌 2018年9月25日 子供枠 いつも仕事でなかなか子供枠を見ることもないのですが、本日久々に見させて頂きました。 子供達はいつの間にか大きくなっていました。私が見ていた頃はまだ背も小さくて小刀を使ってたはずなのに、今では大人サイズ。 物覚えも早いので、師範代の教えをさっと覚えてこなしていきます。 最初にやったのは、二人一組になって、竹光を使っての納刀の練習。どちらが早く納刀出来るか。ゲーム感覚なのか、とても楽しそうにやってました。こういう風景はまだまだ子供らしいです。 続いて、構えを1と3。組手の1と2。 今日は相手をする大人が少なかったので、帯が上の子が下の子の相手をする。 間合いをとる事や、合わせてあげる事が難しそうでした。いつもは大人に導いてもらっていたので、最初はうまくいかず。 合わせる気持ちが大事。相手がかっこよくなるように合わせてあげられたら良いね、と師範代に教えられ、それを素直に受け取って次には出来てました。 吸収の早さに、大人も見習う事がたくさんあった子供枠でした。 みんな、お疲れ様でした!! 大人枠は10月に剱伎道で本番があるので、そのお稽古と出演しない方は、これからの本番に向けての日々のお稽古でした。 今回、大人は緑帯が中心となり、演目の構成から稽古指導まで、みんなで作っております。 人に伝える大変さを、日々感じております。うまく出来ない事があっても、周りも協力して解決していけたら、素敵な演目が出来るのではないかと。自分だけが輝いて良ければなんて考えを持つ人は剱伎道にはいません。 本番までの短い時間で、たくさんのお客様に喜んで頂けるような演目が出来るよう、日々のお稽古を頑張ろうと思います。 仕事で疲れてても、稽古場に来ると元気になってしまうのが剱伎道。 楽しみで仕方ありません! また、次回を楽しみに。 お疲れ様でした!! 剱伎道 佐原麻紀
ジュエリーキッズはお子さまの情操教育、そして個性と才能の開花を目的とした「キッズミュージカルアートスクール」です。 同スクールでは、現役で活躍する一流の講師陣が、「少人数定員制」にて演技、歌、バレエ、ミュージカルダンス等の英才指導を行っており、数年前より剱伎道クラスが設置され毎週月曜日に松村師範代を始めとする剱伎道メンバーが指導に当たっています。 現在では毎週10人以上が稽古に参加し、剱伎道のキッズクラスとしては最も人数の多いクラスになっています。 今回の恵比寿文化祭はジュエリーキッズクラスの子供たちの日ごろの稽古の成果を披露する場であり、毎年クラスとして参加している一大イベントなのです。 もちろん講師陣である剱伎道生も出演致します。 子供たちによる全力のパフォーマンスを是非ご覧になってくださいませ! 【日時】 10月6日(土) 14:00~14:15 【場所】 恵比寿ガーデンプレイスセンター広場特設ステージ
春の「千本桜祭り」と並び、すっかりお馴染みのイベントとなった「舎人公園ふれあいフェスティバル」にて、剱伎道メンバーがパフォーマンスを披露致します。 どうぞお誘いあわせの上、お出で下さいませ。 [日時] 平成30年10月8日(祝・月)※雨天中止 剱伎道は12:30~13:00に登場致します! [開催場所] 舎人公園Aエリア 草地広場・コンサートステージ(日暮里舎人ライナー「舎人公園駅」下車) [お問い合わせ] 舎人公園サービスセンター 03-3857-2308 https://www.tokyo-park.or.jp/event/41683.html