剱伎道稽古日誌 2017年10月4日 子供枠 本日はイベント組と通常稽古組と分かれての稽古でした。 イベント組は『三味線』の確認と導線の確認を行い、音で何度も行いました。 通常稽古組は構え1と構え3と4を行いました。構え3と4は最近出来たものですが、子供たちはもうすでに覚えています。 素晴らしいですね。 大人枠 大人枠もイベント組と通常稽古組と分かれての稽古でした。 イベント組は振りの確認を行った後は、音を使って合わせていました。 通常稽古組は立ち方を中心とした稽古を行っていました。 10月はイベントが盛り沢山です。 🔘恵比寿文化祭2017 10/7(土) 13:20~ @恵比寿ガーデンプレイス ★ジュエリーの子供達と出演します。 🔘秋のふれあいフェスタ 10/9(月・祝)12:30~ @舎人公園 是非お時間がございましたら見にいらしてください。 本日もお疲れ様でした。 剱伎道 阿知和和伸
剱伎道稽古日誌 2017年9月30日 子供枠 本日は来月のイベント稽古を行いました。『三味線』を細かく丁寧に行いました。 ゆっくり行いながら確認をするのも良い稽古になります。 大人枠 大人枠はイベント組と通常稽古組と分かれての稽古でした。 イベント組は振りの確認とフォーメーションの確認を主に行いました。 通常稽古組は構えを中心とした稽古を行っていました。 本日もお疲れ様でした。 剱伎道 阿知和和伸
剱伎道稽古日誌 2017年9月21日 本日は子供枠も大人枠も初めての稽古メニュー、 複数の相手と対峙する稽古でした。 まず1人目の相手が現われる、ベクトルを向ける。とそこに2人目の相手が現われる、1人目を手中に入れながら2人目にも向き合う。 そして3人目の登場。 足や手や目など全身と、全霊で3人を捉え続けながら対峙する。 相手が動いたらそれに答える。 予め決まっていない動きなので、生の相手を感じないと動けない。 目に見えないのでとても難しいですが、本当に相手と繋がっている時はその場に流れている空気が違うのだと思います。 「見る」のではなくて「感じる」のでしょうか。 もしかしたらこれが剱伎道の極意の1つかもしれない、と思ったお稽古でした。 本日もありがとうございました。お疲れ様でした。 剱伎道 石濱真澄
剱伎道稽古日誌 2017年9月19日 本日は子供枠も大人枠も自主稽古でした。 剱伎道には組手が8個あるので、それぞれのペースで組手を行っていきました。 お互い分からない所があれば、他の人に聞いて教えてもらう。自主稽古でもそういう事が出来るの良い事ですね。 日々積み重ねていきたいです。 本日もお疲れ様でした。 剱伎道 阿知和和伸
剱伎道稽古日誌 2017年9月12日 子供枠 本日は組手の自主練に始まり、構えの3をより細かく、型の意味合いを紐解きながらやり、 最後は素振りで締めました。 本日は松山さんの誕生日でしたので、稽古の合間に簡単にではありますが皆でお祝いしました! 大人枠 今回の大人枠は構えの3から始まり、そして新しく構えの4が始動。 構えの3が受け中心の型に対し、 構えの4は攻めの型になっております。 そして構えの1、2を復習しつつ、さらに構えの3、4。 本日はひたすら構え練習日でした。 構えは一見とても地味な稽古ですが、自身の動きや形を見つめ直すとても良い時間だと感じました。 本日もお疲れさまでした。 剱伎道 瀬川純樹
剱伎道稽古日誌 2017年9月8日 本日の稽古も組手や立ち廻り稽古なども取り入れましたが、子供枠・大人枠共に、新しい『構え3』をやりました。 きちんとやれば子供達も出来る。 そして格好いい。 大人達は格好いい、から、奥深くやる。 そして芯のある佇まいになれるよう、積み重ね。 一つの事を深くやろうとすると、色々なものが足りてないなと思い、その足りない部分にきちんと向き合って、深くなりたいと日々感じます。 でもそれがまた難しい。 たまに停滞もあると思います。 でも少しずつでも前進していきたいですね。 揺らがないように。 子供も大人も真剣に楽しみながら。 また次回も頑張りましょう。 剱伎道 師範代 松村
剱伎道稽古日誌 2017年9月5日 子供枠 本日は組手の自主稽古を行い、『天、地』の基礎稽古を行いました。その後は抜き胴の稽古を行い、素振りで締めました。 皆、覚えも早くなってきています。この調子で頑張りましょう。 大人枠 大人枠は組手をそれぞれいけるところまで行きました。キャリアが違うため、進み具合は違いますが、一つ一つ丁寧に行っていきました。 慣れている人は『裏』も稽古しました。普段とは逆の動きですが、良い稽古です。 本日もお疲れ様でした。 剱伎道 阿知和和伸
剱伎道稽古日誌 2017年9月2日 子供枠 本日は師範代ご指導のもと、基礎稽古、受け連続、そして、組手1と組手7をやる子に分かれました。 剱伎道の組手は現在8まであります。 今日は月島クラスの子たちも参加していましたが、場所は違えど同じ稽古メニューを共有しているのはとても嬉しい事です。 大人枠 組手1、2、3の芯と絡み。構えの1、2。そして生まれたばかりの「構えの3」を行いました。 剱伎道には基本が沢山あります。迷った時に戻れるもの。それが基礎・基本。 皆で新しいメニューを無心に稽古している時間はとても楽しいです。 本日もお疲れ様でした。 剱伎道 石濱真澄
剱伎道稽古日誌 2017年8月29日 本日の稽古は大人枠からでした。三名体験の方がいらしてました。 素振りから、歩き素振り、手合わせ、『天、地』の基礎稽古を行い、立ち廻りを行いました。 それぞれキャリアは違いますが、皆、相手と向き合って稽古をされていたので良かったと思います。 本日もお疲れ様でした。 剱伎道 阿知和和伸
剱伎道稽古日誌 2017年8月26日 子供枠 本日は組手の8を行いました。 誰にでも弱点はありますが、きちんと向き合ってやっていけば、いつかその弱点が得意な事になっているかもしれません。 夏祭りなどの本番が終わり基礎稽古が出来るこの期間に、1つ1つきちんと整理できると良いです。 大人枠 引き続き大人枠も、組手の8を行いました。 最初の一手が転身の天でとても難しい手でした。 無手で暫く身体の動きを反復しました。 最後の15分ほど剣を持ち稽古しました。 剣を持っても相手との「点・線・間」を繋がり続ける事が大切だと思いました。 本日もお疲れ様でした。 剱伎道 石濱真澄