スラブチチ2日目は本番はありませんでしたが、現地コーディネーターの計らいでかむゐ・剱伎道メンバーはチェルノブイリ原子力発電所の特別ツアーに行ってまいりました。 事故から30年が経過して、周囲の森林はもとの姿に戻り多くの観光客が世界中から訪れていますが、今なお廃炉作業が継続して行われていてスラブチチからも多くの人がその作業に従事しているそうです。 やはり同じ原発事故に見舞われた福島との繋がりが深い剱伎衆かむゐ、剱伎道のメンバー達にとって、チェルノブイリを訪れることは様々なことを感じ、考えさせられるまたとない機会となりました。 夕方スラブチチに戻った後は、剱伎道キッズの宇土姉妹が市内の文化センターで現地の子供達にお茶を点てるという場をいただきました。 同じ世代とはいえ、まったく言葉が通じず文化的な背景が全くことなる相手をもてなし、交流することの難しさを実感する、子供たちにとっても貴重な体験となったはずです。 スラブチチ2日目も実りある充実した1日でした!
8年間フィレンツェの氣道場KIDOJOにてレッスンを続けてきましたが、今回より入門者を募り 正式に「剱伎道」が開講されました。 ついにフィレンツェでの剱伎道がスタートです! この日参加されたほとんどの方が剱伎道に入門し、「この日を心待ちにしていた」という 嬉しいお言葉まで頂きました。 これから氣道場の皆さんと共に「剱伎道」という道を歩めると思うと嬉しいです。 この歴史的な日を忘れずに、日本、フィレンツェに留まらず、世界各地で剱伎道のメソッドが 深く皆様に伝わりますよう、各クラス日々精進して参ります。 今後とも『剱伎道』をどうぞ宜しくお願い申し上げます。 フィレンツェ剱伎道クラス入門者 Caretti Andrea Petrelli Francesco Giovani Alberto Rigacci Claudio Franchi Marco Antonini Matteo Silvari Stefania Ceccarelli Jacopo Miho Bokuda イタリア名誉会員:Giuseppe Ruglioni
先日サンタマリア・ノヴェッラ本店にて行われたイタリア・フィレンツェ市の 国際的な文化芸術賞「プレミオ・コンソナンゼ」賞 授賞式について、 コンソナンゼアソシエーションWebサイトに歴代受賞者として かむゐ島口リーダーの記事も掲載されました。 日本人の受賞は初の快挙です! どうぞご一読下さいませ。 https://www.consonanze.it/ 受賞当日の島口リーダーと松村師範代がパフォーマンスを会場で披露する動画もアップされましたのでご覧くださいませ!
スペイン・マドリードでの「ウタカタナセカイ」公演、そしてバルセロナでのパフォーマンスを終えたかむゐ・剱伎道の一行は11月5日夜にキエフからウクライナに入国。 翌6日にはキエフから約200キロ離れたスラブチチで公演を行いました。 スラブチチはかつてチェルノブイリ発電所の労働者とその家族が生活するために作られ栄えましたが、事故から30年以上経った現在は往時を忍ばせるノスタルジックな雰囲気が映画の撮影場所として好まれるような穏やかな街です。 公演は昼の子供向けと夜の一般向けの2公演です。 開場前の劇場入口にはすでに子供たちが集まり口々に「コンニチハ」と声を掛けてくれました。 パフォーマンス中もしきりに拍手や声援が上がり、客席の熱気が舞台上まで伝わってくるほどでしたが、夜の部ではなんと客席が総立ちになってのスタンディングオベーションが起こりました。 カーテンコール後はスラブチチ市の市長がスピーチを披露され、 さらにたくさんのお客様が壇上に上がってこられ、記念撮影をする等スラブチチの人々と交流する時間を持つことができました。 この公演について地元の放送局でもニュースとして取り上げられています。 Cамураї Камуй у Славутичі 06.11.2018 MediaDom Slavutichさんの投稿 2018年11月7日水曜日 ほとんど言葉は通じませんが、楽しんでくださったという気持ちが伝わってきて 「スパシーバ(ありがとう)」の言葉が心に沁みたウクライナツアー第一回の公演でした。
島口リーダーに対する「プレミオ・コンソナンゼ」の授与式がいよいよ明日に迫りました! フィレンツエ市の後押しで2012年に始まった新しい文化芸術賞「プレミオ・コンソナンゼ」。 トスカーナとフィレンツェにおいて、長年にわたり文化・芸術面での多大な貢献を重ねてきたことが島口リーダーの日本人として初の受賞につながりました。 そして、その受賞に関する記事が産経新聞web版に掲載されています! https://www.sankei.com/smp/entertainments/news/181030/ent1810300008-s1.html 是非ご一読くださいませ! ※追記 10月31日英語版もアップされました! ↓↓↓ https://www.sankei.com/smp/entertainments/news/181030/ent1810300008-s1.html
現在ヨーロッパツアー中の剱伎衆かむゐ島口リーダーに対してConsonanze賞の授与が予定されておりますが、それに先立ち主催団体であるイタリア・フィレンツェのコンソナンゼアソシエーションのウェブサイトに受賞式についてのプレスリリースが掲載されました。 以下日本語訳です。↓↓↓↓↓ プレスリリース フィレンツェ、2018年10月31日 心理学及び関連学問の非営利社団Consonanze 2018年Consonanze賞 - 創造の主役達 フィレンツェ Città Metropolitana、サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局の後援の下、島口哲朗先生の受賞セレモニーが行われます。 剱伎道、日本の侍の伝統と西洋のパフォーミングアーツを融合した新しい流儀の創設、発展そして公式化された事に対して、 また日本のみに留まらず、フィレンツエを始め、トスカーナ、イタリアとの友好と芸術的協力のためにこの賞が捧げられます。 サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局 において フィレンツェ、2018年10月31日 (水曜日) 21時より フィレンツェ Città Metropolitana、サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局の後援の下、 伝統あるサンタ・マリア・ノヴェッラ薬局にて、 2018年Consonanze賞 - 創造の主役達の授賞式が行われます。 毎年心理学及び関連学問の非営利社団Consonanzeが送るこの賞は 自身の”直感”を信じ、変化を発展、好奇心、そして頑強と革新性で勝ち取ったクリエータ達の為の賞。 賞品はPaolo Staccioli先生のコレクションより一点物の彫刻、毎年恒例先生より直に賞の受け渡しが行われます。 以前の受賞者はエンジニアのEugenio Alphandery様、侯爵のPiero Antinori様、Andrea Lucchesini先生、James Bradburne教授、Cecilia Tessieri様、女優のLucia Poli様。 会場にて島口哲朗先生と先生率いるかむゐ達によるパフォーマンスが行われます。 音楽はミュージシャン、歌手の小林未郁が担当されます。 島口哲朗先生へのインタビューは非営利社団ConsonanzeよりNicoletta Arbusti先生、通訳をSaigiyama Ikuko先生が担当されます。 https://www.consonanze.it/m-tetsuro-schimaguchi-premio-consonanze-2018/
能楽師狂言方大藏基誠さん脚本&演出の舞台「The Factory」第三作目❗ 初回、というより前身の「日本の風」から参加している『サムライアーティスト』島口哲朗を筆頭に、かむゐメンバーから田中あきはる&佐藤有が出演します! ★日本が好きな方には本当にお勧めの舞台です。 各ジャンルのプロフェッショナルたちの豪華な競演! ぜひ劇場にて、日本の伝統芸能や新しい風、そしてかむゐの生の『剱伎』を御覧くださいませ!! 「伝統芸能の魅力を現代に再構築したネオアカデミックエンターテイメント! 舞台「THE FACTORY SHIBUYA」 10月18日(木)-10月21日(日) @シブゲキ チケット http://t.livepocket.jp/t/sm8nr 詳細 http://thefactorytokyo.com/project/thefactory/ <脚本・総合演出> 大藏基誠(能楽師狂言方) <出演者> 大石吾朗 佐藤祐基 萬浪大輔 竹井洋介 野島良太 <パフォーマー> 大藏基誠(能楽師狂言方) 花柳まり草(日本舞踊家) 久保田祐司(津軽三味線奏者) 前田剛史(和太鼓奏者) 島口哲朗(サムライアーティスト) GENDAI(ダンサー) MASA(バケツドラマー) 葛城京太郎(ベーシスト) ★島口はもちろん、かむゐメンバー&スタッフ、剱伎道からもチケット承れます。 お気軽にご連絡くださいませ‼️ 皆様、宜しくお願い致します。
去る9月23日、会津若松市で開催された「会津まつり」に剱伎衆かむゐ・剱伎道メンバーが参加。出陣式と会津藩公行列においてパフォーマンスをさせて頂きました。 1928年、秩父宮雍仁親王と松平容保公の孫娘・松平勢津子さんのご成婚を祝して催された提灯行列がそのルーツとされる会津まつり。 戊申戦争で亡くなった会津藩士などの霊を慰め、先人に感謝する意味も後年になってこめられるようになり、 「八重の桜」でヒロインを演じられた綾瀬はるかさんが参加される等、この地方を象徴する一大イベントになっております。 お蔭様でパフォーマンスもご好評いただき、 現地では「Diamond Route Japan」映像がテレビ等で頻繁に放映されており多くの方がご覧になっているとのことで、お声を掛けていただく場面が何度かありました。 戊申150周年という記念すべき節目の年に会津まつりに参加させていただいたことを光栄に思うとともに、 ご招待いただいた会津若松の皆様に心より感謝申し上げます。
株式会社REAL JAPAN代表の高崎圭悟氏が、ジャンルを超えて“熱い”方々にインタビューするネット番組 「熱い日本の人特集」に剱伎衆かむゐ島口哲朗リーダーが出演しました。 放送は終了致しましたが、アーカイブでも視聴できます。 是非ご覧くださいませ!! https://freshlive.tv/real_japan_media/233244
ホテル、ウエディング、レストランの経営者やオーナーから現場スタッフまで、また食材や食器、アメニティ、衛生管理、環境などあらゆる周辺産業の方々をサポートする業界誌「HOTELLERS(週刊ホテルレストラン)」に島口哲朗・剱伎衆かむゐリーダーのインタビューが掲載されました。 日本文化の発信者に取り組むサムライアーティストとして、IR(統合型リゾート)やインバウンド市場について見解を述べられています。 現在の日本ビジネス界の先端のトピックスとなる内容ですが、島口リーダーが長年追及してきたことに時代が合致してきたと言っても過言ではないでしょう。